ミネラルシリーズ第3弾です。
・筋トレの効果をあげるために重要
・不足によって病気なりやすく
・慢性的にちょい不足
今回はそんなミネラルです。
亜鉛

こんにちは!
管理栄養士の森です^^
前回の#マグネシウムに引き続き、
亜鉛も身体づくりには欠かせないミネラルです

❝
・筋肉づくりをめざす人やアスリートは、特に亜鉛、マグネシウムが不足している場合が多い。ハードな運動を行うことでこれらの栄養素の必要量が増大し、さらに発汗によって損失量も増えるからだ。
・オーバートレーニングの症状を防ぎ、テストステロンやインスリン様成長因子(IGF)-1といった同化ホルモン(筋肉の成長を促進する)のレベルを高める効果が期待できる。これらの同化ホルモンは、亜鉛やマグネシウムが不足していると、体内での生成量が低下してしまう場合がある。
引用:http://www.xfit.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=790&Itemid=86
❞
亜鉛不足による症状
✔体調を崩しやすい
✔慢性的な疲労
✔ニキビやアトピー
✔シミ・くすみ・乾燥
✔口内炎
✔抜け毛
✔下痢
✔性機能の低下
(特に男性の前立腺や精子に対する顕著)
亜鉛はどれくらい必要?
【摂取基準量】
成人男性:10mg
成人女性:8mg
妊婦さんなどはもうちょっと必要です。
【上限量】
成人男性:40mg
成人女性:35mg
【危険!】
100mg
意識障害が出る可能性のあるレベル!!!
日本人の一般的な食事から摂れる1日の亜鉛量は
男性8g、女性7gくらいだそう。
3食きっちりととった場合なので食生活が乱れている人や、ダイエット中の人などはもっと低いと思われます。
つまり意識して亜鉛を摂取していない場合、
慢性的に亜鉛欠乏症担っている可能性大です( ゚д゚ )
仮に1日に必要な量を摂っているとしても、
=体が吸収できているとは限りません!
例えば、食事に穀類や豆類、加工食品(リン酸ナトリウム)などが多い場合、
亜鉛の吸収が阻害されてしまっていますので注意。
亜鉛の摂取方法
食品からならば、
亜鉛の多い食品で有名なのは牡蠣!

100g中食べれば亜鉛13g
他の魚介類、牛や羊の肉、卵にも豊富です^^

サプリから取る場合は、
下手をすると亜鉛過剰になる可能性もあります。
貧血があり、鉄剤を飲んでいるような場合は注意が必要です。
また、一緒に銅(2mg/1日)を別でも一緒でもちゃんと摂ること!
摂取基準の10mgとか8mgとかは体内の亜鉛を維持するレベルの量です。
欠乏症状があり、改善したい場合は1日30mg位を目指すくらいが良いのではないでしょうか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
横浜駅から徒歩5分 ダイエット・健康・減量・ボディメイクで
本格的な個室パーソナルトレーニングを受けるなら
180BodyDesignに是非お越しください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
https://diet-kakumei-jiten.com/wp-login.php
180Bodydesign代表。
100%の成功率で3,000人超えの老若男女をわずか60日でリバウンドしない肉体と強い精神を創りあげるメンタルボディコーチ。
ダイエットを必ず成功に導く親身の指導と人生経験豊富な兄貴的存在が口コミ・紹介となり、ダイエット成功者を量産、依頼者が後を断たない。
失意のどん底でと出会ったトレーニングで心身ともに鍛えられ、人生をもV字回復に。その後、わずか3年でボディビル選手権ベスト10入りを果たす。
この成功体験を一人でも多くの人に伝えたいという熱い思いから、大手トレーニングジムの人気トップトレーナーから独立。
180BodyDesignを設立し、代表トレーナーに就任。
身体が変われば心が変わる!心が変われば人生が変わる!をモットーに「自分に自信の持てる男女」を一人でも多く輩出する使命感に燃えるダイエット界の異端児。
ミネラルの重要性 〜亜鉛〜
ミネラルシリーズ第3弾です。
・筋トレの効果をあげるために重要
・不足によって病気なりやすく
・慢性的にちょい不足
今回はそんなミネラルです。
亜鉛
こんにちは!
管理栄養士の森です^^
前回の#マグネシウムに引き続き、
亜鉛も身体づくりには欠かせないミネラルです
亜鉛不足による症状
✔体調を崩しやすい
✔慢性的な疲労
✔ニキビやアトピー
✔シミ・くすみ・乾燥
✔口内炎
✔抜け毛
✔下痢
✔性機能の低下
(特に男性の前立腺や精子に対する顕著)
亜鉛はどれくらい必要?
【摂取基準量】
成人男性:10mg
成人女性:8mg
妊婦さんなどはもうちょっと必要です。
【上限量】
成人男性:40mg
成人女性:35mg
【危険!】
100mg
意識障害が出る可能性のあるレベル!!!
日本人の一般的な食事から摂れる1日の亜鉛量は
男性8g、女性7gくらいだそう。
3食きっちりととった場合なので食生活が乱れている人や、ダイエット中の人などはもっと低いと思われます。
つまり意識して亜鉛を摂取していない場合、
慢性的に亜鉛欠乏症担っている可能性大です( ゚д゚ )
仮に1日に必要な量を摂っているとしても、
=体が吸収できているとは限りません!
例えば、食事に穀類や豆類、加工食品(リン酸ナトリウム)などが多い場合、
亜鉛の吸収が阻害されてしまっていますので注意。
亜鉛の摂取方法
食品からならば、
亜鉛の多い食品で有名なのは牡蠣!
100g中食べれば亜鉛13g
他の魚介類、牛や羊の肉、卵にも豊富です^^

サプリから取る場合は、
下手をすると亜鉛過剰になる可能性もあります。
貧血があり、鉄剤を飲んでいるような場合は注意が必要です。
また、一緒に銅(2mg/1日)を別でも一緒でもちゃんと摂ること!
摂取基準の10mgとか8mgとかは体内の亜鉛を維持するレベルの量です。
欠乏症状があり、改善したい場合は1日30mg位を目指すくらいが良いのではないでしょうか?
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
横浜駅から徒歩5分 ダイエット・健康・減量・ボディメイクで
本格的な個室パーソナルトレーニングを受けるなら
180BodyDesignに是非お越しください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
https://diet-kakumei-jiten.com/wp-login.php
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう
180Bodydesign代表。
100%の成功率で3,000人超えの老若男女をわずか60日でリバウンドしない肉体と強い精神を創りあげるメンタルボディコーチ。
ダイエットを必ず成功に導く親身の指導と人生経験豊富な兄貴的存在が口コミ・紹介となり、ダイエット成功者を量産、依頼者が後を断たない。
失意のどん底でと出会ったトレーニングで心身ともに鍛えられ、人生をもV字回復に。その後、わずか3年でボディビル選手権ベスト10入りを果たす。
この成功体験を一人でも多くの人に伝えたいという熱い思いから、大手トレーニングジムの人気トップトレーナーから独立。
180BodyDesignを設立し、代表トレーナーに就任。
身体が変われば心が変わる!心が変われば人生が変わる!をモットーに「自分に自信の持てる男女」を一人でも多く輩出する使命感に燃えるダイエット界の異端児。